┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
よくわかるノウハウバンク実践塾(戦略的経営のための「よもやま話」)
(マネジメントの基本や戦略を分かりやすくお話しします)
http://www.seiton.jp/
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆┿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓強くなるためのマネジメントを理解し、中堅企業への道を歩みましょう☆
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……………
┃ マネジメント実践塾は、七面倒くさい理論から入るのでなく
よもやま話としてなんとなく身につけてください。
☆。.:*:・’゜ ─ 部品の公開メルマガ No09─
……………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿
「ドラッカー」は “やさしい”
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆┿
┌─┐
│1├───────────────────────────────┐
└┬┘★ ドラッカーは「経営学の詩人」です ★ |
└────────────────────────────────┘
一般の人は、「ドラッガー」といっても「その人はだれですか」と言われます。
けれど、経営学を学ぼうとする人や一部の経営者にとっては神のような存在です。
私の先輩は、ドラッガーの「マネジメント」は経営の「聖書(バイブル)」だと
言っています。
ドラッガーの著書を読まれた人が経験させるのですが「難解」です。
それは細かな事例や説明があまりなく、その一方で経営の魂ともいえる真理をズ
バリ言い切っています。
その言い切り方は感動的で、特に後で反芻しその意味するものの価値が理解でき
たときはなおさらです。
表題での「ドラッカー」はやさしいは、すこし誤解を持たれそうなので先に説明
します。
「やさしい」というのは誰でも簡単に分かるという意味ではありません。
それは「優しい」という意味合いです。
ドラッカーの「マネジメント」を理解すると、従業員や社会に感謝され「成果」
を実現することができるからです。
企業での「成果」の結果は「利益」としてあらわれます。
ドラッガーは「利益」についてどのように考えているかをお話しします。
「利益」とは「成果」の判定基準である。
つまり、顧客に貢献できたマネジメントの成功が「利益」として結実すると言っ
ています。
私の好きな詩人としての「ドラッカー」のことばを並べます。
「マーケティングは顧客からスタートする。すなわち、現実、欲求、価値からス
タートする」
「マネジャーにできなければならないことは、そのほとんどが教わらなくとも学
ぶことができる。しかし、学ぶことができない資質、後天的に獲得することので
きない資質、始めから身につけていなければ資質が一つだけある。才能ではない。
真摯さである。」
「社会と地域に奉仕するというマネジメントの権限が認知されるには、組織なる
ものの本質に基盤を置く正統性が必要とされる。そのような正統性の根拠は一つ
しかない。すなわち、人の強みを生産的なものにすることである。これが組織の
目的である。」
※「エッセンシャル版 マネジメント」ドラッガー著 より抜粋
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆┿
┌─┐
│2├───────────────────────────────┐
└┬┘★ 「イカ釣り機」とマーケティング ★ |
└────────────────────────────────┘
テレビ番組の「カンブリヤ宮殿」を見ていて、これこそマネジメントの実現だと
認識させられました。
経営者がドラッガーのマネジメントを学んで実践しているのではないでしょうが
まったくセオリー道理なのに驚きます。
それは当然と言えば当然で、ドラッガーが「経営の真理」を洞察したからです。
ドラッガーは、「企業の目的は、それぞれの企業の外にある。・・・・・企業の
目的の定義は一つしかない。それは、顧客を創造することである。」
これは難解で、「顧客創造て何か」となりますが先で説明します。
また、「企業は二つの、そして二つだけの基本機能を持つ。それがマーケティン
グとイノベーションである。マーケティングとイノベーションだけが成果をもた
らす。」と言っています。
話がチンプンカンプンでドラッガーのマネジメント理論と「カンブリヤ宮殿」の
「イカ釣りロボット」とどう関係があるのかということですが、
マーケティングは「顧客からスタートします」「顧客は何を買いたいか」「顧客
が価値ありとし、必要とし、求めている満足はこれである」から製品を作ります。
マーケティングの目指すものは「顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、
自ずから売れるようにすることである」、これがマーケティングです。
「イカ釣りロボット」をつくったのは東和電機製作所という会社です。
もともとは造船所の下請けをしていた会社で、漁業を営む親類からの依頼でモー
ター付きイカ釣り機を製作したのがきっかけです。
これがマーケティングになります。
製品作りは、顧客(顧客の欲求)からスタートしました。
この商品は大ヒットしました。
しかし、大ヒットしたおかげでパナソニックも参入してくるありまさまで、あっ
という間にトップの座から引きずり降ろされました。
そこで、なんとか巻き返しはできないかということで東和電機製作所のイノベーシ
ョン(革新)が始まります。
┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆┿
┌─┐
│3├───────────────────────────────┐
└┬┘★ 「イカ釣りロボット」とイノベーション ★ |
└────────────────────────────────┘
イカを釣り上げるのは、漁師の「しゃくり」と呼ばれる手の技が必要です。
東和電機製作所は、この技を「イカ釣り機」に組み込むことはできないかと考えま
した。
この考えのもとにイノベーション(革新)がはじまります。
革新の焦点は2つです。
漁師の「しゃくり」の技とコンピュータによる「技」の制御です。
コンピュータについては全くの専門外でしたが一から取り組んで、「しゃくりの技」
については各地の名物漁師のものを訪れてどんなに怒られても諦めないで寄り添っ
てプログラム化しました。
その結果、みごとに「イカ釣りロボット」の製作に成功しました。
さらにマグロの動きに合わせた自動で糸を制御する「マグロ一本釣り機」も開発し
て、大間のマグロ漁師の9割が使う漁業の世界での革命を起こしました。
ドラッガーは「知識こそがもっとも生産性となる」と言っており、コンピュータ制
御はイノベーションだが、それよりも漁師の「技」という「知識」の取り込みがイ
ノベーション(革新)です。
この革新の実現によりライバルを寄せ付けない力を得ました。
さらに、顧客を巻き込んだネットワークの構築も、新たなビジネスモデルとなって
おり更なる「マーケティング」と「イノべーション」の基盤を強めています。
今、さらに「LED集魚灯」を開発し、燃料の画期的削減に成功させサンマ漁では
大活躍しています。
ただ、「イカ」についてはLEDの光りを識別されるので、さらなる知恵比べが続
いています。
東和電機製作所は「イカ釣り機」で結果的ですが「マーケティング」をおこない。
「イカ釣りロボット」開発で「イノべーション」に取り組み、
今までなかった市場を開拓しました。「顧客創造」を実現しました。
ドラッガーの言う「企業は二つの、そして二つだけの基本機能を持つ。それがマー
ケティングとイノベーションである。マーケティングとイノベーションだけが成果
をもたらす。」です。
━━━━━━━━━━━━━━
□■セミナー場所・お問い合わせ先
大阪市阿倍野区阿倍野筋3-12-2-111
ナガセキャリアプラザ アベノ校
VBA実践塾 塾長 浅井良一
http://vba.asai.net
ryoichi@asai.net
電話0120-555-309